あなたは大丈夫?つきあう相手で人生は決まることに気づいて

考えかた
きらっく
きらっく

きらっくです。

あなたはいまどんなひととつきあっていますか?

そのひとは、あなたを成長させますか?

今回は、つきあうあいて・おかれた環境によってあなたの人生は決まってしまうというお話しをします。

とつぜんですが、中国三国時代に生きた”諸葛亮孔明”についてすこしだけはなさせてください。

諸葛亮孔明は、日本でいう戦国時代に生きた軍師です。

映画「レッドクリフ」赤壁の戦いでは、孔明の知略を存分に発揮したエピソードになっています。

そんな諸葛亮孔明ですが、つきあうあいてをとても重要視しています

孔明の知略を理解してくれるひとじゃなければ意味はないですし、作戦を考えても実行できるひとじゃなければ意味はないです。

つまり、孔明は優秀な上司と優秀な部下によって自身のちからを発揮する環境にいたのです。

さて、孔明のはなしはここまでにします。

あなたの生きるこの現実も、つきあうあいてやいる環境によってじぶんのちからを発揮できるかが決まり、人生もきまります。

あなたの人生をゆたかにするために、すこしでも手助けになれれば幸いです。

最後までよろしくおねがいします。

結論

あなたのいる環境のパワーは大きい。ならば逆手にとってじぶんを成長させる環境に身を置く

親元で生きる環境(自立前)

きらっく
きらっく

あなたは生まれてから自立するまでおそらく親元で育ってきたでしょう。

わたしもいろいろありましたが、親元で育ってきました。

子は親を選べない。

親は子を選べない。

と言われてますが、あなたの人生であることはかわらない事実です。

親元にいるあいだに環境をかえることはなかなか難しいです。

どうでしょうか、なにか環境をかえる方法を思いつきますか?

勝手にひとりで生きていくことも難しいですし、お金を稼ぐ手段も限られます

でも、友達のいえをてんてんとしている友人はいました。

置かれた環境がわるすぎた場合は、国の制度でにげることもできるので誰かに相談してみましょう。

すこし想像してもらえればわかるように、環境をかえるというのは自立していないときは難しいです。

ところが、環境をかえるためにできることはあります。

ちょっとした”あがき”になります。

そのあがきの正体は、

あなたも大好きな”読書をする”ことです。

なぜ読書が環境をかえるためのあがきになるのかというと、読書をすることによって、知識・知恵・マインドなど環境をかえるための基礎をつくっておくためです。

わたしももっと多くの書物を読んでいたら、もっとはやく人生はかわっていたかもしれないと思っています。

それほどまでに読書をして得られるものは大きいです。

つきあう本でも環境はかわる

読む本も選ばなければあなたを成長させてくれません。

たとえば、方程式をとくために小学1年生の教科書はつかいものになりませんよね。

方程式をとくためには、方程式のときかたの書いてある教科書でなければあなたは成長できないからです。

つきあうひとであなたのいる環境が決まるように、つきあう本でも環境はかわります。

わたしの本選びの基準は、

  1. ワクワクすること
  2. 興味のある分野
  3. ベストセラー

この順番で本を選んでいます。

やはり表紙やタイトルをみてワクワクする本は、内容もおもしろいことが多いです。

興味のある分野というのは、じぶんの好きをひろげたり、そこからまた違う視野をもつことを目的にしています。

そしてベストセラーは、世の中のひとはどのような思考をしているのかを本を通して知ることができるので読んでいます。

きらっく
きらっく

ところであなたは読書好きですか?

もし読書は苦手だけど、読みやすい本を探しているのならおススメがあります。

有名人の名言集などがおススメです。

読みやすいうえに、親しみあるひとの言葉なのであなたの人生をかえる言葉もあると思います。

わたしのお気にいりのリンクを貼っておきます。

自分を愛し胸を張って生きる 瀬戸内寂聴の言葉 [ 桑原晃弥 ]
さすがです。 人生においてこれほどまでに必要なことばはないでしょう 本書の内容はいままでの寂聴さんの出版した著書から 80ワードを選んでいます 表情の寂聴さんの顔を見て なにか感じるものがあればぜひ手に取ってみてください 実際に行動して考え...

じぶんで選ぶ環境(自立後)

きらっく
きらっく

親元をはなれ、自立した後はいよいよじぶんで選ぶ環境になります。

自由と責任の世にはなたれるわけです。

どうじに、選択肢はひろがり環境をじぶんで選べます。

あなたはどんな環境を選びますか

自立にせいこうしたあなたは、たくさんの選択肢のなかからじぶんで選び環境をかえられます。

まず考えなくてはいけないことは、”どんな人生にしたいか”です。

たとえば、お金持ちになりたいとか起業したいとか、とりあえず生きていたいとかあなたにも考えはあると思います。

ちなみにわたしは、いろいろな発信を通して”笑顔を届ける人生を歩みたい”と考えています。

そのための環境づくりのひとつとして、ブログを書いているのです。

ブログを通し、だれかの笑顔をまもる・笑顔にするのをモットーにしています。

さて、あなたはどんな人生にしたいですか?

じぶんを成長させる環境を選ぶ

きらっく
きらっく

あなたは人生でたくさんのひととつきあうでしょう。

たとえば会社のひとや友人、恋人にスーパーの店員さんとも親しくなるかもしれません。

SNSの普及によって、直接あったことのないひととも親しいのではないですか。

たくさんの出会いのなかで、あなたの人生をゆたかにするためにはどうしたら良いでしょうか?

あなたの人生をゆたかにするためには、じぶんを成長させる環境を選ぶことです。

そのためにはやはり”どんな人生を歩みたいのか”という軸がひつようになります。

お金もちになりたいのであれば、お金もちになるための勉強や、環境を選ばなければお金もちにはなれません。

わたしのように笑顔を届けるために、他人になにか言われてもきにしない方法をブログでアプローチしたり、お笑い芸人のように直接笑わせる方法もあります。

なにをするにしてもじぶんを成長させる環境を選ばなければ成長できません

ただ、1つだけ注意して欲しいことがあります。

それは”すべてのことは無駄ではない”ということです。

あなたの選択はどこかでつながっているので恐れず行動しましょう。

まとめ

とにかく環境のパワーを逆手にとって、じぶんを成長させましょう

習慣化できないことも、SNSに発信して習慣にするひともいます。

ダイエットを続けるためにジムに通うひとがいるように、あなたもじぶんのやりたいことを見つけ環境を整えてみましょう。

環境のパワーによってあなたは成長していくと思います。

きらっく
きらっく

最後までお読みいただきありがとうございます。

今日もわたしはあなたと出会えて「運がいい」

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました