どうして眠くなるの?もしかしたらあなたの人生にチャンスがきてるのかも

日常
きらっく
きらっく

こんにちは。

あなたはよく寝ますか?

仕事のお昼やすみや、学校の授業中など、夜の睡眠時間だけでなく眠くなることがあると思います。

わたしも学生のときは、授業中に寝てしまったり、仕事のお昼やすみには寝ていました。

ただその眠気も見方を変えれば、チャンスの到来かもしれません

今回は

  • 寝てはいけないと思いつつ寝てしまう
  • 眠気とチャンスのつながりとは
  • 人生をよりよくするためには

といった悩みや疑問にお答えします。

さきに結論から言います。

眠くなるのは、夢中になれることをしていないから”です。

もし、夢中になれることをしていれば、いつの間にか時間はすぎ、眠くなることもないと思います。

たとえば、夜おそくまで友だちと遊んだり、好きなゲームを寝ないで朝までやってしまった経験はありませんか?

わたしも、桃鉄100年を友だちとやったり、スマブラ99機でコンピューターと対戦したことがあります。

いまでこそあきてしまうことでも、当時は夢中になってゲームをしていました。

また、ネガティブなことで言えば、夜に眠れなくなってしまう。

これは、不安なことに夢中になってしまい眠れなくなっているのです。

ただ、今回は眠くなることと人生のチャンスのつながりについてです。

それでは最後までよろしくおねがいします。

仕事で眠くなってしまう

きらっく
きらっく

仕事中に眠くなっても、寝てしまうことはありません。

しかし、仕事になれてくると眠気はおそってくるようになるのです。

就職・転職をし最初の3か月は、緊張感から眠くなることはないでしょう。

ただ、3か月が経ち仕事になれると、眠気におそわれるようになります。

学校生活でも同じです。

最初はどんな先生なのか、授業のレベルはどうなのかなどと気にするでしょう。

わたしも眠くなる授業、寝ても大丈夫な先生などを考えて生活していました。

仕事でも、いつも眠そうにしているひとを見かけるときがあります。

でも、じぶんは眠たいのに目をキラキラさせて仕事をしているひともいます

この違いはなんでしょうか?

答えは、仕事が楽しくて夢中になっていることです。

であれば、あなたが眠気におそわれる理由は

  • 単純にしごとがつまらない
  • 同じことの繰り返しでマンネリ化してる
  • 指示どおりに動いて、他人に選択をゆだねている

という理由からです。

桃鉄100年も、10年目くらいにはあきてきます。

サイコロを振って、カードを使って、物件を買い、資産を増やす。

ただこれだけですが、当時は物件を占有したり桃太郎ランドを買う目的を達成するために、夢中になっていました。

同じことを仕事にも言えるのではないでしょうか?

桃鉄をだれかの指示通りにやればつまらなくなる。

ただサイコロを振るだけで100年もつまらない。

つまり、じぶんで考え行動することによって、夢中になれるということです。

わたしたちはロボットではありません。

なぜ夢中になれないのか、どんなことなら夢中になれるのかを考えてみる。

その理由に”どうやってもいまの仕事に夢中になれない”があるなら思い切って転職してみてもいいと思います。

あなたが眠くなるのは、あなたの夢中になれることではないと教えてくれているのです。

夢中になれる趣味はありますか?

きらっく
きらっく

あなたいま、夢中になれる趣味などありますか?

そもそも、夢中になるとはどういうことでしょうか

わたしは学生時代、夢中になっていたことがあります。

それはバドミントンです。

朝起きてから、夜寝るまでずっとバドミントンのことを考えていました。

手首を強くするために、授業中にこっそり手首のトレーニングをしたり、机にバドミントンのコートを書いてイメージトレーニングをしてました。

3年間、夢中になって取り組んだことです。

しかし、これでは夢中になってるとは言い切れません。

本当に夢中になっている状態とは、”なにも考えていないとき”です。

バドミントンの試合をするとき、じぶんのやってきたことを出し切る。

そのためには、なにも考えずに夢中になる。

すると反省するべきことはあるかもしれませんが、後悔することはなくなる

夢中になれる仕事を見つけ、趣味にも夢中になれれば、今まで以上に楽しい人生にできるでしょう。

目をキラキラさせているひとは魅力的になり、チャンスを呼び込みやすくします。

どんなことでもいいです。

1つだけでいいです。

あなたがなにも考えずに夢中になれる趣味を探してみてください

SNSはチャンスの宝庫

きらっく
きらっく

とても便利になった時代に、わたしたちは生きています。

SNSはたくさんのひとや、考えかたにあふれています。

なのでSNSは、チャンスの宝庫であり、危険な玉手箱でもあるのです。

たとえば、情報を集めようとしてSNSを利用していると、本当かうそかわからない情報を見てしまいます。

そのときのあなたの行動や思考によって、宝庫になるか玉手箱になるか変わります

チャンスの宝庫にするためには

  1. SNSは不特定多数のひとが発信しているので、じぶんでも調べる
  2. ピンときた情報を見たときすぐに行動を起こしてみる
  3. 不安になるような情報を見ないようにする

チャンスはそこらへんに転がっています。

しかし、そのチャンスを宝箱にいれて宝庫にいれるかはあなた次第です。

たとえば、じぶんで調べずに情報を信じてしまい、不安になってしまうと行動できなくなります。

やってみたいと思ったことを”いまはやれない”と行動にうつさないと後悔になります。

危険回避の本能から、ネガティブなことを考えやすいのにじぶんで不安になる情報を見るひつようもありません。

これらは宝箱にいれたはずなのに、時間が経ち玉手箱となって開かれてしまうのです。

SNSはチャンスの宝庫です。

だからこそ気をつける。

こんな考えかたをするひともいるんだな”くらいの気持ちで使いましょう。

また、SNSに疲れてしまったのならデジタルデトックスをオススメします。

SNSで発信しているひとも、他人であることを忘れないでください。

あなたは、あなたの人生をよりよくするためにどうしたらいいのかを考え行動しましょう

まとめ

夢中になれることがないとわたしたちは眠くなります。

だからこそ病気でもないのに眠くなってしまうのは、夢中になれていないということです。

好きこそものの上手なれ

好きなことに夢中になっているひとは、目がキラキラしていて、成長も早いです。

どうせやらなきゃいけないのであれば、夢中になれるように考えてみませんか?

そして、わたしの望みである”あなたの笑顔を守りたい”を達成できればうれしいです。

あなたの人生に笑顔があふれますように。

きらっく
きらっく

最後までお読みいただきありがとうございます。

きょうもわたしはあなたと出会えて「運がいい」

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました