
きらっくです。
最近つかれがたまっていませんか?
つかれをとるには、休むこととはわかっているものの、なかなかできない。
でもそれはあなたのせいではありません。
今回は、つかれすぎているあなたに、休むチャンスをのがさないためのおはなしをします。
最後までよろしくお願いします。
結論
休めるときはいくらでもある
そのチャンスをのがさずにしっかりと休む
しごと・勉強編

しごとや勉強になると、休めるときはないように思えます。
行きたくないからと、しごとを休む。
やりたくないからと、勉強をしない。
これらは、じぶんの意思であり、じぶんの責任です。
なのでほかのひとが口をだすことではありません。
しかし、つかれているからという理由だけで休むとなると、罪悪感やつぎの日のことを考えてしまい、休んだ気にならないのではないでしょうか。
ところで、あなたはずる休みをしたことありますか?
わたしはあります。
ずる休みをしてなにをしてたかと言うと、ゲームです。
ゲームをするためにしごとを休んだり、学校を休んだりしてました。
もし職場のひとが知ったらどうしようと思ういっぽう、ゲームに没頭して精神的なつかれはとれました。
わたしたちは人間で、肉体的にも精神的にもつかれることがあります。
あなただけでなく、まわりもひとも同じです。
休むのは自己責任ですが、まわりを気にする必要もなく、まわりが休んだとしてもあなたはあなたのやるべきことをやるだけなのです。
責任感のつよいあなたが休もうと思うのは、こころからの叫びなので聞いてあげましょう。
休めるときはしっかり休むことです。
SNS編

SNSの普及によって、SNS疲れという言葉を耳にすると思います。
SNS疲れというのは、SNSに振りまわされ通知を気にしてしまったり、だれかの反応を気にしてしまい、いつも監視されているような状態につかれているということです。
あなたのプライベートをいつものぞかれて、良い悪いをみたこともないひとに評価される。
SNSにつかれる理由もわかります。
だれかとくらべてしまい、嬉しくなったり、悲しくなったりと気分のうきしずみもはげしくなるでしょう。
わたしも、SNSにつかれたので対処法をさがし、行動しています。
たとえば
- SNSの通知をオフにする
- デジタルデトックスをする
とくにSNSの通知をオフにするのは、簡単なのに効果はおおきいです。
SNSにつかれ、休むチャンスをのがしているひとは、まずは通知をオフにすることからはじめませんか?
たまにはボーっとする

あまりにも時の流れがはやいと感じませんか?
たまにはボーっとしてみましょう。
なんでも時短し、べんりなものにあふれている現代。
ちょっとした空き時間には、スマホでネットサーフィンをしたり、SNSをみる光景。
これではずっと動きつづけているようなものです。
なのでたまには、ボーっとする時間をつくってもいいと思います。
10分の瞑想や、ゆっくり散歩をしてボーっとしてみましょう。
いつもがんばっているあなたをみんな見てます。
ちょっと休んだってだれも気づきません。
わたしのいつもやっている瞑想は、こちらから見てみてください。
まとめ
わたしたちは、なにもしないですむチャンスをのがしています。
しごとをしたくないとか、勉強したくないとか言っているのに、なにもしないですむチャンスはのがしているのです。
休まなければ、いつのまにかストレスはたまっていきます。
そして暴飲暴食をしてしまい、病気になります。
そうなるまえに1日10分でもいいので、なにもしないですむチャンスをのがさずに休んでください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
きょうもわたしはあなたと出会えて「運がいい」
ありがとうございました。